矢吹丈のように燃え尽きて真っ白になりたい漢の愛とストイックな生活の記録
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日、お休みにつき六甲山へ。
1年ぶりの六甲山、そして意外にビンディングシューズでは初。
(それまではフラットペダルにスニーカーで走ってました。ちょうど去年の今頃1度目のBGフィットのために今のシューズを買ったのです。)
今日はレベルが落ちてしまったバイクを戻すため、
そして月末の淡路島に向けて距離を踏むため、
また、膝痛後のどれ位走っても大丈夫かを確認するため、
仁川の激坂楽しむため、
六甲山の景色楽しむため、
色んな目的もって走りました。
やっぱり、去年走ってた頃よりはスピードは出ないものの、脚の色んな筋肉の使い分けを感じながら疲労度の点からは余裕を持って走れました!
腸脛靭帯の痛みは出ず、皿の真下部分が踏みすぎによってちょっと痛みが出る位で、それも引くペダリングに変えると気にならず。
多分痛めてから最長の距離と負荷のかかる坂での負担だと思われるのできっちりケアすれば大丈夫な感じ
仁川の激坂は住宅街にあるのですが、100mぐらい斜度24%(らしい)が続く箇所があり、ここを登る時はいつもありえなさすぎて笑ってしまいます。
おもしろい!
で、六甲山頂上はこんな感じ。

景色はいつ来ても最高!!
一度も降りることなく登れました。
帰りは、急なダウンヒルをおそるおそる(下りは苦手)三宮側へ降りて大阪へ帰還。
シルベスト梅田店に寄り、みぞさんとケアの話しなどをしたのと、引き取りが延び延びになっていた星ジャージを購入。

淡路島はこれで行こうかな。。。
ええ感じでトレーニング続いてます。
1年ぶりの六甲山、そして意外にビンディングシューズでは初。
(それまではフラットペダルにスニーカーで走ってました。ちょうど去年の今頃1度目のBGフィットのために今のシューズを買ったのです。)
今日はレベルが落ちてしまったバイクを戻すため、
そして月末の淡路島に向けて距離を踏むため、
また、膝痛後のどれ位走っても大丈夫かを確認するため、
仁川の激坂楽しむため、
六甲山の景色楽しむため、
色んな目的もって走りました。
やっぱり、去年走ってた頃よりはスピードは出ないものの、脚の色んな筋肉の使い分けを感じながら疲労度の点からは余裕を持って走れました!
腸脛靭帯の痛みは出ず、皿の真下部分が踏みすぎによってちょっと痛みが出る位で、それも引くペダリングに変えると気にならず。
多分痛めてから最長の距離と負荷のかかる坂での負担だと思われるのできっちりケアすれば大丈夫な感じ
仁川の激坂は住宅街にあるのですが、100mぐらい斜度24%(らしい)が続く箇所があり、ここを登る時はいつもありえなさすぎて笑ってしまいます。
おもしろい!
で、六甲山頂上はこんな感じ。
景色はいつ来ても最高!!
一度も降りることなく登れました。
帰りは、急なダウンヒルをおそるおそる(下りは苦手)三宮側へ降りて大阪へ帰還。
シルベスト梅田店に寄り、みぞさんとケアの話しなどをしたのと、引き取りが延び延びになっていた星ジャージを購入。
淡路島はこれで行こうかな。。。
ええ感じでトレーニング続いてます。
昨日は妙見山34キロラン開催。
多分、自分が走った距離では(意外に)最長ではないでしょうか?
前日まで白浜に旅行に行っており帰宅も遅く3時間睡眠で参加です!
眠くて起きれんかと思いましたが、わいたまさんにモーニングコールするよとまで言われたら行くしかないじゃないですか!!
シルトラ練習会としては7月末の片男波以来も、みなさん相変わらずで珠洲の話しや近況などの話しでゆったりとしたペースでLSDランニング。
しんどいのはしんどいものの、マルイさん持論の楽しく練習で、苦しいまでのレベルにはならず自分としては少し余力もある感じで練習終了。
走った感想としては、身につく練習だと実感。
特に登りでの走り方が、平坦でのフォームも変わるぐらいに筋肉の使い方を意識でき、(具体的にはハムストリングス)体幹を鍛えれると思います。
何かがはわかないけど、とりあえず最高!!
自分としては2週間に一回でもやりたい感じ
また、呼びかけれくれるでしょう。
また、妙見山折り返しのひれしさん曰くの鶴田ピンチ(これは苦しかった・・・)以外は体調の悪しところもなく、膝の痛みも出ませんでした!!
万歳!
合間、合間におこなったゆる体操、踵くるくるも効いてくれたんだと思います。
きっちりケアしていけば、もう大丈夫でしょう!
夜は夜でシルトラモチベーション上げる会で英気を養い、今日はバイク50キロ、ラン5キロで調整。
月末までは弱ってしまったバイクの調子を戻すべき練習量を考え中。
バイク時もゆる体操効きますし、意識を持っていきたい筋肉への回路がスムーズになった気がします。
あと、たまたま見つけた体を緩めることを推奨の方のブログを見つけたのでリンクしときます。
http://blog.livedoor.jp/kzy619/
ぜひ参考に!
多分、自分が走った距離では(意外に)最長ではないでしょうか?
前日まで白浜に旅行に行っており帰宅も遅く3時間睡眠で参加です!
眠くて起きれんかと思いましたが、わいたまさんにモーニングコールするよとまで言われたら行くしかないじゃないですか!!
シルトラ練習会としては7月末の片男波以来も、みなさん相変わらずで珠洲の話しや近況などの話しでゆったりとしたペースでLSDランニング。
しんどいのはしんどいものの、マルイさん持論の楽しく練習で、苦しいまでのレベルにはならず自分としては少し余力もある感じで練習終了。
走った感想としては、身につく練習だと実感。
特に登りでの走り方が、平坦でのフォームも変わるぐらいに筋肉の使い方を意識でき、(具体的にはハムストリングス)体幹を鍛えれると思います。
何かがはわかないけど、とりあえず最高!!
自分としては2週間に一回でもやりたい感じ
また、呼びかけれくれるでしょう。
また、妙見山折り返しのひれしさん曰くの鶴田ピンチ(これは苦しかった・・・)以外は体調の悪しところもなく、膝の痛みも出ませんでした!!
万歳!
合間、合間におこなったゆる体操、踵くるくるも効いてくれたんだと思います。
きっちりケアしていけば、もう大丈夫でしょう!
夜は夜でシルトラモチベーション上げる会で英気を養い、今日はバイク50キロ、ラン5キロで調整。
月末までは弱ってしまったバイクの調子を戻すべき練習量を考え中。
バイク時もゆる体操効きますし、意識を持っていきたい筋肉への回路がスムーズになった気がします。
あと、たまたま見つけた体を緩めることを推奨の方のブログを見つけたのでリンクしときます。
http://blog.livedoor.jp/kzy619/
ぜひ参考に!
トライアスロンシーズンも終わりかけ(僕自身は舞洲で終わっている)、
今後の予定ですが
10/23 和歌浦ハーフマラソン
11/13 カーフマンデュアスロン グリンピア三木
以上が今年の参戦レースになります。
本命は11/13の三木戦。
ハーフマラソンは三木に向けての調整レースとしても参加です。
15キロ以降をキロ4分ジャストで走れれば上出来のレベルかなと思ってます。
本番前にはキロ3分50秒で10キロ走れるようになっていたい。
バイクは膝を痛めて以降まともに乗れてないので、だいぶレベルが落ちてます。
あと、2ヶ月でちょっとずつ上げていこうって感じです。
よって、フルマラソン用の練習は出来そうにないのでシルトラ指定レースである福知山は不参加です。
また、もうひとつの指定レースである泉州もその翌週にあるであろう会社の駅伝大会に向けてスピード練習中心な時期なので見送ります。
駅伝大会は3.3キロと距離は短いのですが、10分半から11分ジャストで走り抜けると言う命題があります。(今年は11分15秒)
こんな感じなので、日々の練習もスイム抑えめのラン中心に移ってきてます。
今週はこんな感じでした。
日曜 ラン20キロ
月曜 スイム1500後ラン20キロ
火曜 休み
水曜 スイム1500
木曜 ラン5キロ(22分)後ローラー台10分
金曜 休み(ローラー台1時間やる予定がアップのゆる体操時に寝てしまい練習なしに)
土曜(今日)起床後5キロラン 朝食、まったり後ローラー台1時間後ラン5キロ
金曜の寝てしまったのには参ったと同時に、変な体勢で寝てしまったからか右肩を痛めてしまいました。
痛みが引くまではスイムはできなさそう。
ローラー台やってわかりましたが、だいぶバイクの持久力、パワーが落ちてます。
もっと乗り込まないとだめですね。
ちなみに日月の連続20キロランにも膝は痛くならず、整骨院でも膝はもう大丈夫でしょうと言われました。
嬉しいかぎりでどんどん走り込めそうです。
ただ、重心が後ろにかかっておりお尻の辺に痛みが出るので、もっと指先に体重が乗るように日々の姿勢などから気をつけている次第です。
これから行われるであろう合同ラン練習も楽しみだなあ。
今後の予定ですが
10/23 和歌浦ハーフマラソン
11/13 カーフマンデュアスロン グリンピア三木
以上が今年の参戦レースになります。
本命は11/13の三木戦。
ハーフマラソンは三木に向けての調整レースとしても参加です。
15キロ以降をキロ4分ジャストで走れれば上出来のレベルかなと思ってます。
本番前にはキロ3分50秒で10キロ走れるようになっていたい。
バイクは膝を痛めて以降まともに乗れてないので、だいぶレベルが落ちてます。
あと、2ヶ月でちょっとずつ上げていこうって感じです。
よって、フルマラソン用の練習は出来そうにないのでシルトラ指定レースである福知山は不参加です。
また、もうひとつの指定レースである泉州もその翌週にあるであろう会社の駅伝大会に向けてスピード練習中心な時期なので見送ります。
駅伝大会は3.3キロと距離は短いのですが、10分半から11分ジャストで走り抜けると言う命題があります。(今年は11分15秒)
こんな感じなので、日々の練習もスイム抑えめのラン中心に移ってきてます。
今週はこんな感じでした。
日曜 ラン20キロ
月曜 スイム1500後ラン20キロ
火曜 休み
水曜 スイム1500
木曜 ラン5キロ(22分)後ローラー台10分
金曜 休み(ローラー台1時間やる予定がアップのゆる体操時に寝てしまい練習なしに)
土曜(今日)起床後5キロラン 朝食、まったり後ローラー台1時間後ラン5キロ
金曜の寝てしまったのには参ったと同時に、変な体勢で寝てしまったからか右肩を痛めてしまいました。
痛みが引くまではスイムはできなさそう。
ローラー台やってわかりましたが、だいぶバイクの持久力、パワーが落ちてます。
もっと乗り込まないとだめですね。
ちなみに日月の連続20キロランにも膝は痛くならず、整骨院でも膝はもう大丈夫でしょうと言われました。
嬉しいかぎりでどんどん走り込めそうです。
ただ、重心が後ろにかかっておりお尻の辺に痛みが出るので、もっと指先に体重が乗るように日々の姿勢などから気をつけている次第です。
これから行われるであろう合同ラン練習も楽しみだなあ。
今日は、仕事が休みということで、前から行きたかったゆる体操の教室に体験入学してきました!
地域のカルチャーセンターで行われているものなので、予想はしていたものの高齢の方多し
70代女性 1人
60代女性 3人
40代女性 2人
60代男性 1人
講師の先生、おそらく50代の女性
あと、何か筋肉モリモリの僕ひとり
前方には全面鏡があり、完全に浮いているものの、ゆる体操にどっぷり、一時間半漬かりました。
ゆる体操は、擬音語を声に出しながらおこなうのですが、
モゾモゾモゾモゾ
コゾコゾコゾコゾ
ぶらーぶらー
きもちよーく きもちよーく
じっっくり じっっくり
みんなボソボソ声に出してはるんですが、結構シュールです。
講師の先生もお年を召されてますが動きが柔らかいです。
それに引き換え自分の動き、鏡でよく見えるんですが
かたいっっ!!
ぎこちなく、かくかくしてます。
それでも続けていくと、ほぐれていく感覚は実感でき、固まっていた筋肉の緊張がゆるーくなっていきます。
日頃の力を使うトレーニングではなく、逆に力を抜くトレーニング
あえて抵抗しない動き
難しく、奥が深い・・・
しかし、これをマスターしたら、本当にしなやかな動きに繋がり、骨、肉、皮の感度が鋭敏になって怪我も防げそうに思えました。
教えてもらった動きは仕事でデスクワーク中にも使えそうです。
(周りからは変に見られるでしょうが・・・ もう、あまり気になりません)
帰りは、ランで帰宅の5キロ、
おまけで帰宅後も8キロほど走りました。
ラン中はあまり、ゆる体操の効力を感じませんでしたが、結構強度を上げて走ったわりには疲労度を少なく感じています。
ダウンの中にもゆる体操組み込みました。
今までは、本での見よう見まねでやってましたが、実際教えてもらって正しい動きを覚えれてよかったです。
ちなみに僕は、藤原裕司さん曰くの「寝ゆる黄金の3セット」を
朝起きたて
トレーニング時のアップダウン(プール以外)、
寝る前
はするようにし、疲労を強く感じる時もストレッチではなくゆる体操をするようにしています。
みなさんも試されてみてはいかがでしょうか?
各地で教室やってるみたいです。
ちなみに僕は千里中央の教室に行きました。
おしまい
プロフィール
HN:
yaichi81
性別:
男性
自己紹介:
指宿在住 36歳
10代はプロレスラーになりたくて、20代は音楽と写真に傾倒の文科系、30代で体育会系に戻ってまいりました。
2014年1月大阪より鹿児島県指宿市に移住。
アイアンマン目指して人生かけます!
10代はプロレスラーになりたくて、20代は音楽と写真に傾倒の文科系、30代で体育会系に戻ってまいりました。
2014年1月大阪より鹿児島県指宿市に移住。
アイアンマン目指して人生かけます!
最新記事
(09/12)
(08/16)
(08/01)
(07/18)
(07/14)
ブログ内検索
カウンター